潜水士を目指す潜水士試験の受験者が知ってお得な宝箱≪潜水士過去問≫です!

潜水士知恵袋≪潜水士過去問≫

潜水士

映画・テレビで一躍脚光を浴びた潜水士「海猿」は、「潜水士」の職名を周知させ、職種の多様性と深さ、人間愛・安全についてドラマの世界とは言え、今までに無かった記憶に残る逸品でした。
古今東西、「潜水士」の呼び名は多く、海外では「フロッグマン、オーシャノート、オセアノート、アクアノート」・国内では「潜水夫、かつぎ、潜り、石はり、作業ダイバー、職業ダイバー、採取ダイバー、ガイドダイバー、コマーシャルダイバー、プロ潜水士、プロダイバー、レスキューダイバー、マスターダイバー、チーフダイバー」と多岐に渡っています。

ダイバーを2分するとプロ・アマチュアであり、生業とするには、難易度が高い潜水士試験を受験し、潜水士免許を取得しなければ潜水士となれません。   国家資格 講習受講  過去問
そのためには受験者として潜水士試験日程を気にしながら、潜水士テキストや潜水士過去問に向き合う日々を過ごすし、又、積極的な方は、受験対策として試験日前、学校の講習・講習会・潜水士受験準備講習コースに参加されます。講習、受験対策のやり方・かける量等、方法にちがいはあるにせよ潜水士試験前日まで努力され、最寄りの潜水士試験センター(安全衛生技術センター)で試験日に受験後、合格発表を待つこととなります。潜水士合否結果は、インターネット上の公表・ハガキにより試験日週間後、の通知で知る事が出来、合格された方は以降、潜水士免許申請の手続きが別途、必要と成ります。
国家資格取得講習会受講→過去問

潜水士資格を取得する潜水士合格率は、毎回の潜水士試験において受験者5名中、約4名〜2名(概数変動有)で、合格された方は更に他資格の講習(救急再圧員・送気員・船舶免許・港湾潜水技師・港湾海洋調査士・ガス溶接作業主任者・アーク溶接作業者・発破技士・玉掛け作業者)を整えられ、又、潜水技術も身に付け地球の七割の面積をしめる海洋・内水面のあらゆる場所・多岐にわたる職種内容の現場最前線・潜水業務の管理面へ潜水士としてデビューされます。国家資格取得講習会受講→過去問

因みにH21年4月〜H22年3月(1年間) 6,162名 81.0%(平均潜水士試験合格率)年度並み(潜水士試験合格者数4,991名)、H23年1月28日の潜水士試験では1,942名 52〜71%(平均潜水士試験合格率65%) 北海道、中四国試験会場潜水士試験合格率ベスト1,2(九州52%ワースト1)、H23年4月8日 735名 58〜76%(平均潜水士合格率70%) 中国四国潜水士試験会場試験合格率ベスト1、(北海道58%ワースト1)70%代関東・近畿、60%代九州・中部 、H23年7月6日 1332名 52〜79%  近畿79%、東北73%ベスト1、2 (平均合格率68%)北海道52%、関東63%ワース1、2 (試験結果は中部試験会場を除く) でした。
ダイビングライセンス・国家資格取得講習会受講 - 過去問

潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)での潜水士講習をご受講された潜水士は、
中国地方(広島県 岡山 山口県 鳥取 島根県)、四国地方(愛媛県 高知 徳島 香川県)、九州地方(福岡県 長崎 大分 佐賀 宮崎県 鹿児島 沖縄県)、近畿地方(兵庫 大阪府 京都府 滋賀 福井 三重 奈良 和歌山県)と全国各地でプロ潜水士としてご活躍されています。

潜水士過去問

潜水士免許を効率よく取得するには、合格するための資料・ノウハウの二つが重要です。

潜水士テキストも資料のひとつであり、このテキストを一度も目にすることなく受験される方は皆無と言えましょう。
試験合格率は、過去の試験結果からすれば、全体では不合格者が5人に1人位(概数)であり、毎回、試験会場により合否数にバラッキが発生しているのも知られざる事実です。同じ潜水士テキストで学び、同じ試験問題でありながらバラッキが発生するのはなぜ?と誰しも疑問を持たれると思います。

「受験者の合格したい」、との気持ちからすれば、仮に不合格と成った際、その原因は「理解力・記憶力の差、準備方法に問題有」と、一言で片づけられないのが受験者の立場でありましょう。
現実として潜水士テキストの役割は、受験時の教科書(基本的な資料)であり、万能薬ではないと初期の準備段階で理解出来れば、潜水士テキストの良いところを引き出し良い資料(みちしるべ)と成ります。

もうおわかりと思いますが、潜水士テキストは料理で言えば材料であり、国家試験に挑む受験という現場サイドでは、むしろ総合的な応用力(料理方法)の方に着目するのが重要となります。
では潜水士過去問はどうでしょうか? 一般的には過去問(過去問題集)・過去問解説・ダイビング試験問題集と呼ばれ、潜水士テキストを叩き台とし、副読本的な位置づけにあるのは、他国家試験とまったく同様です。

今、当ホームページをご覧のように、合格を目指す強い気持ちから「彼女・彼氏の過去を知りたい」の如く、孤軍奮闘する受験者がインターネット上で過去問をリサーチされるのも十分理解出来ます。

最近、「他人の携帯を覗いた悲劇」を耳にしますが、「唯たんに自己満足の資料収集域に止まると、使いようによっては受験上のパニック(材料多くしてメニューが決まらず時間切れ)に陥りますので注意が必要です。アドバイスもなく「不透明で果てしなき道」を理解する時間も無く記憶力1本に頼り、1か月2カ月足らずの短期間で、受験準備を整えなければならない受験者にとって、過去問の仕訳さえままならない状況下、やはり、量と質の観点から消化不良になるとお思いではありませんか?これでは試験対策としては十分とは言えません(賭けの世界)。

「何が過去問としてベストですか?」とよく尋ねられます、問診により受講生の個人差(得意分野・不得意分野)を素早く察知し、個人の持つ能力を引き出しながら受験4科目の漏れなき指導により講習講師の分身として、確実にご受験いただける講習会の持つ合格のノウハウこそ、真の過去問と返答し「餅は餅屋にまかせろ」「烏合の万兵より一人の軍師」との格言をご説明させて頂いています。

潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)では、一人でも多くの方が受講され潜水士免許を取得されるよう、潜水士過去問(合格のノウハウ)をご用意しご受講をお待ちしています。
当センターのホームページの平成21年、最新潜水士過去問もパニックにならないよう程々にご参考にして下さい。

潜水士免許

潜水士免許は、通常「ライセンス、ダイビング免許、スクーバ(スキューバ)ダイビング免許、ダイビングライセンス」と呼ばれ、呼称も私人・企業により様々であり、唯一「潜水士免許」と呼んでいるのは関連企業と公的機関が殆どです。
地域のダイビングスクール・潜水指導団体(例外有)もダイビングスクール終了生へCカード(認定書)を発行し、販促活動の手段として曖昧な「ライセンス・国際ライセンス」という表現方法をとっているところもあります。
国内においてライセンスとは「免許・許可・承認・その書・他者他国が保有する特許や技術を使用する法的な許可」と解され、C−カードの表現を「ライセンス・国際ライセンス」と表現するにはやや難と思われます。
しかし、潜水指導団体によってはCカードも国の免許証となっている他国の例もあり(CMAS:世界水中活動連盟、「クマス」)、それ以外の団体が国内において広義を理由にライセンスと表現するのは如何なものか・・・。

潜水士免許は、試験合格後の申請年齢(満18歳以上)を除き健康診断も無く更新もありません、試験を受けるために地域(県)の安全衛生技術センターへ期日までに受験申請し(受験種類は1つ)、試験を受ける準備として自己の仕事との調整、合格点を得るための教材の入手、身近なスクール・潜水士免許試験準備講習会などの研修会へ参加し試験問題にも慣れ、合格ラインを超へると免許を取得できます。

受験生の皆さん「ダイビング試験・ダイバー免許」は紛らわしく誤解を招くため、呼称する際は、「潜水士免許」とお呼びいただくようご協力をお願いします。平成21年度(2009年)10月の潜水士免許試験へ受験された潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)の講習生(私人・企業人)は、全員合格され潜水士免許を取得されました。
これからも一人でも多くの潜水士が、ARCから産声をあげ、全国でご活躍されるよう潜水士免許取得のための体制充実に研鑽します。

潜水士試験

潜水士試験は国家試験であり、受験者が試験に関する事(試験日、日程、会場、場所、試験内容、申請方法)でご不明な点は、HPをご覧になられるか、身近な所在地にある安全衛生技術センターにご相談すれば、親切に教えて頂け受験申請書と案内書も同所で入手できます。特に注意を要するのは、締切・受付方法・試験会場への道のり・合格後の手続きです。

受験準備としては、試験実技はありませんが潜水経験があれば受験上、有利であり(実技は試験問題中に文言で潜水器材の使用方法・潜水の方法等が出題されます)、受験対策としては、実技試験を除き一般の資格試験・資格検定とさほど変わりません。

平成20年度(平成20年4月から平成21年3月まで)の受験者総数は、6,517人で5,240人が合格され合格率は80.4%、、H21年4月〜H22年3月(1年間) 6,162名 81.0%(平均潜水士試験合格率)年度並み(潜水士試験合格者数4,991名)、H23年1月28日の潜水士試験では1,942名 52〜71%(平均潜水士試験合格率65%) 北海道、中四国試験会場潜水士試験合格率ベスト1,2(九州52%ワースト1)、H23年4月8日 735名 58〜76%(平均潜水士合格率70%) 中国四国潜水士試験会場試験合格率ベスト1、(北海道58%ワースト1)70%代関東・近畿、60%代九州・中部 、H23年7月6日 1332名 52〜79%  近畿79%、東北73%ベスト1、2(平均合格率68%)北海道52%、関東63%ワース1、2 (試験結果は中部試験会場を除く) です。
試験の傾向・試験対策の準備は、講習会へ参加し予想問題・対策過去問題集からアドバイスを受けるのが合格への近道です。 合格発表はお手元にバガキが届きますが、早く知りたい方は試験後10日位でインターネット上でも発表されています。

これからも潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)は
潜水士試験の受験者の方々を応援させていただきます。

潜水士講習《過去問回答解説取得 受験合格率65%代突入!!》

潜水士の講習会名は(免許試験準備講習会、潜水士スクール、事前講習会、受験講習会、講習所、講習会、資格講習会、受験準備講習会、予備講習会、試験講習会、事前研修、事前準備講習会、試験準備講習会、通信講座、専門学校 潜水士協会 免許講習所 試験前講習 潜水研修講習)と多く、いずれも潜水士テキストを中心に合格率アップのための様々な過去問への工夫がこらされた講習て、インターネット上でも講習/過去詳細を確認できます。   講習=過去問・過去問解説
潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)の平成23年度(平成23年4月から平成24年3月まで)の潜水士講習日程は、当HPの潜水士講習日程票をご参考にして下さい。

過去問の潜水士免許試験準備講習センター アーク(ARC)の講習日程表はコチラ

なお、潜水士講習/過去問に関するお問い合わせにつきましては随時、承っていますのでお気軽にご連絡ください。
◇ダイビングライセンス

<過去問潜水士講習対応地・ご相談対応地域>

【対応地域 過去問潜水士免許試験準備講習 ダイビングライセンス】
北海道地区(北海道内)、東北地区(青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東地区(茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 、中部地区(新潟 富山 石川 福井 山梨 長野 岐阜 静岡 愛知)、近畿地区(滋賀 京都 奈良 三重 和歌山 大阪 兵庫)、中国四国地区(広島県 岡山 山口県 鳥取 島根 愛媛 高知 香川 徳島)、九州地区(福岡県 長崎 大分 佐賀 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄県)

【過去問対応近隣推奨地域 過去問潜水士免許試験準備講習 ダイビングライセンス】
近畿地区(滋賀 京都府 奈良 三重 和歌山 大阪府 兵庫)、中国四国地区(広島県 岡山 山口県 鳥取 島根 愛媛 高知 香川 徳島県)、九州地区(福岡県 長崎 大分 佐賀 熊本 宮崎 鹿児島 沖縄県)◇講習対応

潜水士過去問(講習)

「潜水士過去問を征する者は潜水士免許(ダイビングライランス)を征す」と言っても決して過言ではなく、限られた期間で過去問完全克服を余儀なくされる潜水士受験者にとっては厄介な存在で、過去、難十万の受験者の頭痛の種が「潜水士過去問」そのもりです。 講習なしで潜水士試験バイブル、「潜水士テキスト」のみを受験資料として受験に臨むのは、厳しい試験結果からすれば仮にも国家資格潜水士免許試験を愚弄しているともとれ、又、百・千の過去問を集めて紐といたとしても傾向と対策無しでは混乱時間切れが関の山の無用の長物、講習を軽んじ怠った・方法誤った受験者は50〜20%(概数)の割合で不合格のいんろうをつきつけられ、ここ40年有余、潜水士免許証はおろか自己嫌悪・失望感に陥り、人によっては人生展望の岐路変更を余儀なくされた方が何万人もおられます。      ダイビングライセンス講習 過去問  結論からすれば潜水士免許試験受験者の個人差は別として、講習なしの限られた駒(時間・資料)では到底この潜水士免許試験を受験し潜水士免許(ダイビングライランス)に立ち向かい取得することは、昨今の試験発表結果からすれば既にご承知のとおり困難と言わざるを得ません。逆に言えばごく一部の方を除き、合格率は受験環境にも恵まれ潜水士講習も受講して受験準備を整え、成果を出し切った受験者・過去の失敗の教訓を生かされた方が、かろうじて65%の潜水士合格率を保持出来たと言えます。
ダイビングライセンス講習 過去問


試験主催者サイドの体制と言えば、国は今話題に多いい財団に試験をまかせ、お義理ともとれる過去問を、公表問題としてHP上に一定期間、一回分のみを期間限定で解答解説無しで出し惜しみし、今から講習資料なしで潜水士試験を受験する差し迫った潜水士受験者が望んでいない内容に気づかないお寒い状況です。
ダイビングライセンス講習 過去問


もう十分お分かりと思いますが受験者サイドでお話しするなら、現状の潜水士試験体制は受験者にとり十分ではなく「受験するの・・あっそ・・勝手にどうぞ」と言わんばかりでよく耳にする受験申請の記入内容にクレームを付ける位が関の山と考え(諦め)、初チャレンジする潜水士受験者がしっかりしなければなりません。 潜水士免許を取得出来るには6条件(時間・経費・体力精神力・理解記憶力+経歴+環境)に加え出題傾向変化等による動揺しない運も必要であり、これらの総合力を出し切った潜水士受験者が潜水士のキップを手に出来ます。毎回の試験結果で言える事は、不合格者は折角ある知恵を使わず判断を誤り合格の2文字のゴーストに溺れたからではありませんか?(諦めず再挑戦) 「猿と人の違いは毛が1本の差」のたとえがありますが、潜水士受験者は知恵をフルに働かして合格するためには何も惜しまない、利用出来るものはなんでも貪欲に活用し確実に潜水士を奪うアクティブなチャレンジャー「はやぶさ潜水士」を目指して下さい。

そのためには受験者が熱望し欲する「過去問解答解説」は、潜水士免許試験受験者を陰でバックアップし合格率引き上げに日夜余念のない、潜水士講習団体の保有する過去問解答解説・潜水士試験の傾向と受験対策が潜水士受験対策の最後の砦であり、今や合格率の高い潜水士受験準備講習会の講習受講が潜水士への最短近道、全国7試験センターでも常にトップクラスの中国四国地区試験センター管内にある当潜水士講習センターARCでの受講をお待ちしています。
ダイビングライセンス講習 過去問

過去問から見た潜水士講習過去問出題傾向(H○年からH○年○回分)
最新2011年(平成23年4月)試験対応用

潜水士免許試験準備講習センターARCの受験講習資料には、過去問項目ごとに過去何回試験に出題されているかの出題回数(出題率)を明示、試験センターはもとより潜水士講習団体講習でも公表しない部分にスポットをあて「なるほど! これなら潜水士合格ライン(各科目40点・平均60点以上)は期待できるとうなって頂ける過去問虎の巻、合格戦略に必要な過去問出題題傾向をご利用いただいています。
※次の項目順は一例、過去問出題回数(出題率)は示していません。


潜水業務 講習過去問
潜水吹上・墜落 潜水装備種類方式(種類多) 水中での光 音 色 水中拘束の原因予防 気体の法則と性質 溺れの原因予防措置・・・・(略) 潜水業務の水域による危険性 圧力 ヘリウム酸素混合ガス潜水 潜水の種類 潜水業務の危険性 浮力 送気 潮流 水中作業溶接溶断潜水作業船A旗 強潮流化 ゴム風船の容積と水深 各潜水方法の特徴 フーカー ボイルの法則 圧力の単位換算 浮力と体積 気体の圧力と溶解・・・(略) 
ダイビングライセンス講習 過去問
送気潜降浮上 講習過去問
潜水業務用時間表 用語定義・減圧表 空気圧縮機 空気槽 空気清浄装置 送気系統 スクーバ 潜水設備器具 ・・・・(略)ボンベ 圧力調整器 残圧計 ヘルメット潜水の潜降 浮上方法 構造 スクーバ潜水方法 潜降浮上方法 構造 2回目の潜水限界時間 2回目の浮上停止位置と停止時間 体内ガス圧計数 送気業務に必要な設備 送気ホース 配管 流量計 空気清浄装置 予備空気槽 潜水業務に必要な器具 緊急浮上 スクーバによる浮上  送気潜水の潜降 フーカー潜水・・・・(略)
ダイビングライセンス講習 過去問
高気圧障害講習過去問
酸素中毒 低酸素症 減圧症 窒素酔い 心肺蘇生法 一時救命処置  人体の循環器系 人体の呼吸器系 肺換気機能 副鼻腔 耳の障害 ・・・・(略)人体の神経系 スクイズ(圧外傷) 二酸化炭素中毒 潜水業務就業禁止 健康管理  チョークス 水温と体温 耳の障害 空気塞栓症 ・・・・(略)
ダイビングライセンス講習 過去問
関係法令講習過去問
再圧室 健康診断 連絡員 空気圧縮機による定期点検 潜水前の点検  空気圧縮機 予備空気槽計算 特別教育 携行ボンベによる給気による潜水業務非常用を除く・・・・(略) 各潜水方式の携行物 潜水業務用時間表の用語の定義 潜水士免許 潜水器構造規格を要する物 ヘルメット30m予備空気槽内溶積 予備槽内圧0.5 潜水業務 就業禁止事項 空気圧縮機の送気前の点検義務品 点検期間 潜降緊急浮上後の加圧を含む 浮上規則・・・・(略) 
ダイビングライセンス講習 過去問

最新2011年(平成23年4月)試験対応用
潜水士免許試験準備講習センターARCの受験講習で使用する過去問回答問題集
(最新過去問5回分と回答付き/整理にも利用可能 ダイビングライセンス講習過去問)

※講習過去問内容多量に付き、かつあいしています。

受験番号  

1/7
講習過去問 潜 水 士 試 験 A 潜水A
H23・2 現
(潜水業務講習 過去問)
1 気圧は大気の重さの単位である
2 1大気圧プラス水深10mごとに1気圧の圧力
2-2 絶対圧力0.3Mpa(3s/?)は水深20m
3 圧力計や深度計はゲージ圧力
3-2 圧力計が50barの時、SI単為に換算すると5MPaで気圧に換算すると概ね50atmとなる
 
104-2 スクーバ式潜水ではウエットスーツ・ドライスーツを使用するが、いずれの場合も吹上の危険性はある
105 救命胴衣・BCは通常パワーインフレーター機能を用い浮力を得る
106 信号索は水中電話を使用する場合であっても携行する方が望ましい(必ずではない)
107 潜水作業中、海上衝突予防のため、潜水作業船に下図の国際信号A旗を掲揚する(白色・青色) (送気潜降浮上講習 過去問)
(潜水業務講習 過去問)
1 ボンベに充填空気は通産省管轄で都道府県知事の許可・届出が必要
 
42 前問題のとおり2回目の作業を水深25mで80分行う場合の浮上停止の水深と停止しなければならない時間は何分か?
80分+修正時間30分=修正された潜水時間110分で別表第2をひくと 浮上停止水深

6mに 27分 浮上停止水深  3mに 25分
業務終了後ガス圧減少時間は 60分
  (午前中終わり)
受験番号  
講習過去問 潜 水 士 試 験 B
講習過去問 潜 水 士 試 験 B
(高気圧障害講習過去問
1 水は空気より熱伝導度・比熱とも大きいので低水温で同温度の空気環境に比べ人体は冷却されやすい
2 人体に及ぼす水温の作用のうち水中で体温が奪われやすい理由は水の熱伝導率が空気の約26倍大きく、水の比熱は空気と比べてはるかに大きいからである
3 人体器官系機能
循環器系 酸素と栄養素の補給、 呼吸器系 酸素摂取とCO2の排出、 神経系 身体機能の統合、内分泌系 血液(体液性)を介した身体機能の統合、 造血器系 O2運搬と感染防御・止血、腎臓・泌尿器科系 老廃物の排出、 消化器系 栄養・水分の摂取と体内での再合成、筋骨格系 身体構成と運動
4 肺は左肺の上下2葉、右肺は上中下の3葉
5 肺換気機能の障害中、潜水により生じる肺か膨張は浮上時に起こる
↓   
65  再圧室定期点検事項
送気排気設備作動状況 通話装置・警報設備作動状況
電路の漏電有無    電気器具配線損傷異常有無
(関係法令講習過去問)
1 労働安全衛生法の目的の中に事業経営と所有の分離がある
2 厚生労働大臣が定める構造規格をひつようとするものに潜水器・再圧室があるこれに準ずるもので潜水業務に用いる空気清浄装置・流量計・送気管がある
3  規格又は安全装置をひつようとするものに潜水器がある
4  再圧室構造規格は主室と副室の2部屋でなければならないが、可搬型(ボータブル・チャンバー)除く
5  潜水器の面ガラスは視界が90度以上
↓   
62 再圧室の使用状況中、使用ごとに使用した日時及び加圧状況を記録しておかなければならない
63 再圧室へは立ち入り禁止の表示と加圧・減圧の状態の常時監視が必要
63-2 再圧室を使用し加圧する時は純酸素を使用してはならない
64 再圧室は出入りに必要な場合を除き主室と副室との間の扉を閉じ且つそれぞれの内部圧力を等しく保つ、定期点検は6カ月
65 再圧室定期点検事項
送気排気設備作動状況 通話装置・警報設備作動状況
電路の漏電有無    電気器具配線損傷異常有無
  (終わり)


ご質問頻繁な潜水士講習過去問
過去問潜水免許試験準備講習センターARCで回答解説した過去問他


過去問受験準備講習 問題集
潜水業務過去問
受験準備講座講習会
潜水時間の算出(求め方)
拘束対策
予備タンク容量
浮力調整器具過去問
連絡員の義務(仕事)
専門用語 講習過去問
潜水具の点検
心肺蘇生法
スクーバ(スキューバ)
タンク(ボンベ)の空気エアー消費量過去問
レギュレーター点検
特別健康診断
副鼻腔スクイズ
水中拘束過去問
配管潜水器の点検義務
潜水生理学過去問
潜水漁業 免許証
厚生労働大臣の定める構造規格過去問
高圧ガス問題集
ダイビングライセンス
ヘリウムの性質(特性)
送気式ダイビング 潜水士テキスト
ダイバー資格 スクール

潜水時間の求め方(使用時間)
潜水器仕様書
コンプレッサー構造規格過去問
空気槽内圧力過去問
予備空気槽内容積計算
ボンベ潜水時間の計算
潜水時間定義過去問
浮上時間 潜水士合格率
潜水士試験難易度(合格の秘訣講習) 問題集

潜水士試験場所 
2011年潜水士講習
潜水士予想問題過去問
ダイビング免許 問題集
ダイビングライセンス
潜水生理学過去問
平成23年の試験日程 講習会 スクール
ダイバー免許
潜水士・潜水士試験の正式名称)
潜水士求人
都道府県漁業調整規則
広島免許(試験センター)
合格ライン
潜水士仕事 免許証
潜水専門用語・解説
再圧室設置場所(施設)
スクーバ式潜水浮上方法
潜水方法過去問
ダイビングの潜水方法
ヘルメット式潜水(送気式潜水)
ガス圧減少時間過去問
潜水墜落
法令携行物
送気業務特別教育過去問
送気員講習免許証
スクイズ定義
潜水漁業者
窒素ダイビング
気体の性質過去問
窒素ボンベ
ヘリウム潜水事業会社(サービス)
広島県広島市潜水器漁業
潜水作業 免許証
浮力調整器具過去問
レギュレーターの役割・公開試験講習
ダイビング中圧ホース(配管)過去問
潜水士免許(申請・更新・再交付)
各地区の官報場所
高圧ガス講習過去問
潜水士体験ダイビング
潜水に必要な免許他(救急再圧員・送気員・船舶免許・港湾潜水技師・港湾海洋調査士・ガス溶接作業主任者・アーク溶接作業者・発破技士・玉掛け作業者)講習
潜水ボンベ(呼びボンベ・容器・酸素ボンベ)点検
潜水器(潜水用具・ダイビング器材)の特徴
潜水士試験場所・会場(開催日・試験時間・試験解説)講習
広島駅付近のコインパーク(ホテル・宿泊所・駐車場)

潜水士試験(ダイビングライセンス)

【試験日等、潜水士免許試験に関する問い合わせ先】(ダイビングライセンス)

< 潜水士試験場及びお問い合わせ先>

名称 電話番号 対象地区
北海道安全衛生技術センター 0123−34−1171 北海道地区(北海道内)
東北安全衛生技術センター 0223−23−3181 東北地区(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島県)
関東安全衛生技術センター 0436−75−1141 関東地区(茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京都、神奈川県)
中部安全衛生技術センター 0562−33−1161 中部地区(新潟、富山、石川、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、愛知県)
近畿安全衛生技術センター 079−438−8481 近畿地区(滋賀、京都府、奈良、三重、和歌山、大阪府、兵庫県)
中国四国安全衛生技術センター 084−954−4661 中国四国地区(広島県、岡山、山口、鳥取、島根、愛媛、高知、香川、徳島県)
九州安全衛生技術センター 0942−43−3381 九州地区(福岡県、長崎、大分、佐賀、熊本、宮崎、鹿児島、沖縄県)
潜水士免許試験受験準備講習センターARCへのアクセス

JR東海・山陽道新幹線利用

◆近畿地区(滋賀 京都府 奈良 三重 和歌山 大阪府 兵庫県) 
◆中国四国地区 (広島県 岡山 鳥取 島根 愛媛 高知 香川 徳島県)の方


《下り線》 
発着駅 京都 新大阪 新神戸 西明石 姫路 相生(兵庫) 岡山 新倉敷 福山 新 尾道 三原 東広島 広島/在来山陽本線乗り換え大畠駅降車 6時から23時の間、のぞみ他各号2本から7本/h 
例: 新大阪7時12分発 広島8時38分着(乗車時間 1時間26分)+在来山陽本線乗り換え大畠駅(乗車時間 1時間20分)

◆中国・九州・沖縄地区(山口県 福岡県 佐賀 長崎 大分 宮崎 熊本 鹿児島 沖縄県)の方

《上り線》
発着駅 博多 小倉(福岡) 新下関 厚狭 新山口 徳山  /在来山陽本線乗り換え大畠駅降車 6時か ら23時の間、のぞみ他各号2本から7本/h
例: 博多7時18分発 徳山 8時21分着(乗車時間 1時間03分)+在来山陽本線乗り換え大畠駅(乗車時間 49分)

★ 九州・山陽新幹線利用(平成23年3月12日開通)

◆九州地区(鹿児島 熊本 宮崎 大分 長崎 佐賀 福岡県 山口県 福岡県)の方


《上り線》
発着駅 鹿児島 川内 熊本 久留米 新鳥栖 博多 小倉(福岡) 新下関 新山口 徳山  6時から23時の間、つばめ さくら みずほ号
例: 鹿児 島7時18分発 博多8時17分着(乗車時間 59分)/博多から徳山1時間16分+在来山陽本線乗り換え大畠駅(乗車時間 49分):さくら−のぞみ号在来山陽本線


四国地区船舶利用

◆四国地区(愛媛県 高知県 香川県 徳島県)の方

乗船港 松山観光港 広島港 三津浜港 柳井港   
《スーパージェット》 
1日14便
例: 松山観光港7時発 広島港8時08分着(乗船時間1時間8分)

《フェリー》 
1日10便から13便
例: 松山観光港6時25分発 広島港9時5分着(乗船時間1時間8分)
   三津浜港7時20分発9時50分着(乗船時間2時間30分)


高速バス・夜行バスのJRバスご利用(関西 中国・九州)

◆ご利用県 近畿地区(滋賀 京都府 奈良 三重 和歌山 大阪府、兵庫県)

《下り線》
ダイヤ 山陽道昼特急広島号/山陽ドリーム広島号下り広島方面 1日5本(乗車時間7時間)
例: 湊町バスターミナル(OCAT)23時15分発 広島駅新幹線口6時5分着

◆ご利用県 九州地区(福岡県 佐賀 長崎 大分 宮崎 熊本 鹿児島 沖縄県) 

《上り線》
ダイヤ 広福ライナー上り 広島方面行き 1日10本(乗車時間7時間30分)
例: 博多バスターミナル22時35分発 広島バスセンター6時06分着


※列車・船舶・バスのダイヤは2011年2月現、シーズンにより変更有、詳細要確認
(ダイビングライセンス)



ダイビングスクールダイビングショップ潜水士免許試験準備講習ダイビングツアーブログアクセスリンク集